 |
28、足背(そくはい)のストレッチ(1)
|
方法:
足指の付け根から足の甲の約半分までの腱を左右に押し広げるようにもみほぐす。
注意:
ローションをつけて滑らせるようにほぐすと効果的。
目的:
尖足(つま先立ちのような状態)、指上げ足の人に有効、足指を上にそらせるような動きをさせる筋肉(長趾伸筋、長母趾伸筋)の腱および、その下にある筋肉(背側骨間筋)を手の指の腹で揉みほぐし、硬縮をとる。
足の指先の機能回復が目的。 |
29、足背のストレッチ(2)
|
方法:
足指をつまむようにして左右に回旋させる。
注意:
左右で回旋しづらい方を重点的に行う。
目的:
尖足(つま先立ちのような状態)、指上げ足の人に有効、正しい歩行ができていないと、地面から受ける衝撃に偏りができ、指が地面に正しく接地できなくなる。
足趾の機能回復が目的。 |
30、長趾屈筋(ちょうしくっきん)のストレッチ
|
方法:
床に座り足を伸ばして片足を曲げ、片方の手でつま先付近を手前に引き寄せる。
その後、もう片方の手で足の母趾以外の4趾を持ち手前に引き寄せ、戻す。これを繰り返す。
注意:
足首の角度はしっかり固定する。
目的:
母趾と4趾は違う腱で分かれているため、別個に行う。
縮んで固くなっている筋肉に伸縮性を持たせる。 |
31、長母趾屈筋(ちょうぼしくっきん)のストレッチ
|
方法:
床に座り足を伸ばして片足を曲げ、片方の手でつま先付近を手前に引き寄せる。
その後、もう片方の手で足の母趾だけを手前に引き寄せ、戻す。これを繰り返す。
注意:
足首の角度はしっかり固定する。
目的:
母趾と4趾は違う腱で分かれているため、別個に行う。
縮んで固くなっている筋肉に伸縮性を持たせる。 |
32 、長趾伸筋(ちょうししんきん)のストレッチ
|
方法:
ストレッチする方の足を内反させ底屈させる。反対の手の母指をストレッチ足の母趾と第2趾の間にいれ、手の母指球を足の第2趾から第5趾の付け根にあて手首を返す。(屈曲させる)
注意:
足の指の付け根から曲げる。
目的:
長趾伸筋は足関節を外反させる機能がある。外反傾向にある人に有効。
また、ヒールの高い靴ばかり履いていると屈筋を使わずに足趾の伸筋群を使ってしまうので、そのバランスをとるために行う。 |
33 、長母趾伸筋(ちょうぼししんきん)のストレッチ
|
方法:
ストレッチする方の足を内反させ底屈させる。
反対の手の母指と第2指・第3指でストレッチする足の母趾と母趾球にあて、引っ張るように曲げていく。
注意:
足の指の付け根から曲げる。
目的:
長趾伸筋と同様にヒールの高い靴を履いていると足趾の伸筋群ばかり使ってしまう。
したがって、屈筋と伸筋のバランスをとるために行う必要がある。 |
|